無量山自然院 大成寺 Home
沿革
 
  蝦夷地が北海道と名を変えたのは明治2年、その時アイヌ語でクスリと呼ばれていたこの地も釧路の名になりました。翌年蝦夷地を直轄していた松前藩や東北の人々が釧路市米町の地に定住しました。

 無量山自然院大成寺は、明治9年3月創建の伝もありますが、明治15年(1882)に三河出身の忍譽徴源(にんよちょうげん)上人が来釧し、松前正行寺の仮説教所を開設したのが最初の記録です。当時、浄土宗函館中教院取締の役にあった正行寺住職の奥角智現(おくずみちげん)上人は釧路での浄土宗寺院建立の懇請を受けました。しかし、その時小樽にて天上寺創建に尽力していた智現上人は、道内開教の志を持ち正行寺に寄留していた徴源上人を釧路に派遣し、自身は手続きと資金を援助し、仮説教所を建立したものと思われます。

 その後、徴源上人がさらに壇信徒を募り、諸堂を整え、残るは寺号公称の手続きのみとなっていましたが、三河渋川村性源寺の師僧が病との報を受け見舞いのため帰省。しかしそのまま師僧が逝去し、性源寺の檀信徒は徴源上人に住職を依頼しました。徴源上人はやむなく大成寺開創をあきらめ、智現上人が引き継ぎます。

 しかし、智現上人は松前の古刹正行寺の住職で中教院取締の大役があります。代わりに小樽天上寺創建の折、智現上人と共に赴いて、後に天上寺役僧として働き、境内観音堂に住職していた厳内智遵(いわうちちじゅん)上人を釧路に使わせます。智遵上人は徴源上人の思いを受け継ぎ、手続きを進め、明治17年(1884)の12月に寺号公称し「無量山自然院大成寺」となりました。

 御本尊は明治21年(1888)、志半ばで帰郷した三河性源寺の徴源上人が大成寺のために勧募造立した一光三尊善光寺阿弥陀如来の秘仏です。智遵上人がはるばる三河まで赴き、大事に背負って大成寺に御遷座されたそうです。

智遵上人は開基を奥角智現上人、開山を住田徴源上人とし、自身を大成寺第三世としました。

 昭和27年、若竹町に大成寺別院を建立(現、浄土寺)。昭和30年には明照幼稚園を開園。昭和37年、釧路空襲より一七回忌の年、本堂に御前立本尊仏を造立。百万霊供養平和祈願を念じ御胎内には戦災死者、地元戦死者の名前を記した巻物を収め、檀家新亡を追記し永く供養しております。

 昭和58年(1983)に第七世の現住職晋山式並びに山門落慶、寺号公称より100年の法要を弊修,平成21年10月現本堂落成。同22年6月落慶法要厳修。
 


ミニギャラリー
 
年 表
明治15年  函館正行寺より忍譽徴源上人が来釧。正行寺仮説教所を設立する。
明治16年  庫裡建設、諸堂完備。根室県庁に公称申請するが音沙汰なし。
明治17年  徴源上人離釧、智遵上人来釧。
 再び申請、寺号公称「無量山自然院大成寺」となる。
明治18年  境内に金毘羅堂を新築し、豊島三右衛門が白糠より護持する金毘羅大善神を遷座。
明治19年  智遵上人正式に大成寺第三世に就任。
明治21年  三河渋川村性源寺より一光三尊善光寺阿弥陀如来を勧請される
明治22年  境内に庚申塚建立。
明治36年  智遵上人西化。秀旭上人第四世に就任。
明治39年  本堂改築
大正 3年  四世離釧、乗傳上人第五世に就任。
大正10年  本堂庫裡改築。
大正13年  後の六世正亮上人12歳で五世の元へ来る。
昭和15年  乗傳上人西化。正亮上人第六世に就任。
昭和27年   市内若竹町に大成寺別院(現、浄土寺)を建てる
昭和30年  明照幼稚園開園
 昭和34年   大成寺別院が寺号公称し浄土寺になる。
昭和36年  百万霊供養平和祈願阿弥陀仏開眼法要勤修。
昭和41年  本堂総改築
昭和42年  庫裡改築
昭和50年  境内造成
昭和53年  納骨堂新築
昭和58年  山門落慶、現住職七世就任。百年記念法要勤修
平成 5年  庫裡新築
平成 6年  観音勢至両菩薩開眼法要勤修。
平成13年  六世西化。
平成22年  現本堂落慶法要
平成30年  明照幼稚園閉園

Home